ヴィンテージ家具販売員について
はじめまして。
ヴィンテージ家具販売サイト "Helvetica" を運営しております、大西健と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
数年前から「ヴィンテージ家具販売員」と名乗るようになりました。少し野暮ったい響きかもしれませんが、私にはしっくりきています。ダサいと思われるかもしれませんが、それでも皆様の印象に残ればという想いもあり、愛着を持っています。
私の経歴
1980年代生まれのアラウンド40。幼少期には日本のバブル期を垣間見て育ち、華やかな東京暮らしに憧れていました。その憧れを叶えるべく、高校卒業後、新宿の文化服装学院へ進学。その後、曙橋の駅で目にしたポスターをきっかけに「セツ・モードセミナー」の存在を知り、どうしても通いたくなり、地元へ戻って1年間アルバイトをしながら入学資金を貯めました。
そんなある日、某雑誌の編集長から「あなたの才能を買うわ。また東京へ来なさい。」と声をかけていただきました。幸運にも、学生時代の先生にも恵まれ、憧れだったメゾンでパタンナーのアシスタントとして働くことに。お金はなかったけれど、貴重で有意義な時間を過ごしました。
数年後、地元福岡へ戻ることに。しかし、東京生活で培われたインテリアや住まいへの憧れは変わらず、熱心にモダン家具について調べる日々が始まりました。
「こんな暮らしがしたいなぁ。あんな家具を自宅で使ってみたかぁ。」(博多弁)
家具との出会い
モダン家具の世界に足を踏み入れたものの、最初は何もわからず右往左往。海外から家具を購入する方法も知らず、コレクターの方との接点もなし。ただただ憧れのまま、国内の家具屋巡りを続けていました。
椅子に特別な興味を抱くようになったのは、1994年の美術の授業でハンス・J・ウェグナーの“ヴァレットチェア”を知ったことがきっかけです。その時、美術の先生が「友人がこの椅子を外国で10万円で手に入れた」と嬉しそうに話していたのを鮮明に覚えています。当時の私にとって10万円は途方もない金額でした。
時代は1995年のイームズブームの前。その後、東京暮らしの中で私もこのブームに乗り、90年代後半のキラキラしたポップでカラフルな家具に心躍らせていました。青山の家具屋を巡り、神保町で古書を探し、美術館をはしごする日々。家具を購入できる余裕はなく、1年に1脚買えるかどうかというレベルでした。アントチェアを購入し、送料を節約するために青山から曙橋まで抱えて帰ったこともありました。今なら絶対にしない行動ですが(笑)。
ヴィンテージ家具販売員への道
1990年代の終わり頃から海外の家具屋のウェブサイトをチェックするようになりました。当時の回線はISDN。日本国内と海外のヴィンテージ家具の価格差に驚くも、「輸入すれば儲かる」という発想はなく、ただただ「こんなにも多くの素晴らしい家具が存在するのか」と感動していました。
転機が訪れたのは2005年。青山のコルソコモで開催された“ジャン・プルーヴェ展”でスタンダードチェアを目にし、1脚100万円という値段に衝撃を受けました。しかも売約済み。その頃から、シカゴのwright20やPHILLIPSなどのオークションハウスの存在を知り、ワクワクが止まりませんでした。
「これは儲かる!」
しかし、輸入の経験はゼロ。資金もない。ただ憧れるばかり。そんな中、海外にメールを送る友人を見て、「自分もやってみよう」と決意。拙い英語で「あなたの売っているテーブルを買いたい。でも買い方が分からない」と問い合わせました。郵便局で送金方法を教わりながら、1か月後に念願のジャンフランコ・フラッティーニのネスティングテーブルが到着。これが、ヴィンテージ家具販売員としての第一歩でした。
もちろん、失敗も数え切れません。偽物を掴んだり、紛失したり、破損したり。何も知らなかったからこそ、思い切って挑戦できたのだと思います。その後、倉俣史朗作品の製造工場を訪れたり、アーティストやデザイナーの親族とお会いする機会にも恵まれました。念願のwright20やイギリスのクリスティーズにも足を運びました。
これからのこと
ヴィンテージ家具販売員として活動を始めて、気づけば8年が経ちました。その間、ウェブサイト制作や物販のノウハウも学びました。何より、多くの素晴らしい方々との出会いに恵まれ、日々学びと気づきを得ています。
2020年以降、外出が難しい時期もありましたが、いつかまた「会いたい人に会い、行きたい場所へ行く」日が来ることを願っています。
私が好きな家具は、昔も今も変わらず “凛としたもの”。
大切に扱われてきた家具が持つ独特の空気感。その魅力を伝え、受け継いでいくことが私の使命です。販売するアイテムは金額に関わらず、一点一点大切にお譲りしていきたいと考えています。
私の強みは感性。唯一、褒められる部分です(笑)。家具のトレンドも、なんとなく当たることがあります。しかし、商売っ気がないせいか、これまで欲張らずに歩んできました。
より多くの価値ある家具をつなげていくため、私自身も成長し続けたい。
「物欲の時代は終わった」なんて言われますが、本当に良いもの、美しいものに触れることで広がる世界があると信じています。
まだ見ぬ方々との出会いを楽しみにしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
I like to look at "things".
My favorite moment is meeting people through "things".
I basically am working as a plumber.
And I sell furniture ( based on my collection ) , am also a tailor.
Thanks!!