カート
カートが空です
同朋舎出版, 1992年, 函建築家 村野藤吾の主要32作品について現存する図面を集成したものです実現した作品のみでなく、計画案、没案なども多数収録するとともに、図面上に残された村野による指示、スケッチなども再現されていますまた、建築だけにとどまらず、戦前の大型客船のインテリアデザインや、家具、照明などの図面も収録された貴重な図面集ですまさに名匠 村野藤吾の建築とその思考の軌跡を、現存図面でたどった大著!第1巻 モダニズムの展開・ 森五商店東京支店 1931・ 神戸大丸舎監の家 1931・ 加能合同銀行 1932・ 中島商店 1932・ そごう百貨店 1936第2巻 仮象の世界・ あやめ池温泉余興場 1931・ キャバレー・アカダマ 1932・ 近映会館 1954・ 大阪新歌舞伎座 1958第3巻 地域と建築・宇部・ 宇部市民館(宇部市渡辺翁記念会館) 1937・ 宇部銀行 1937・ 宇部油化工業 1939~41・ 宇部窒素工業 1940・ 宇部市民図書館(計画案) 1949・ 宇部興産中央研究所 1951・ 宇部市文化会館 1978第4巻 公共の美・ ドイツ文化研究所 1935・ 大庄村役場 1938・ 横浜市庁舎 1958第5巻 祈りの造形・ 世界平和記念聖堂 1953・ 宝塚カトリック教会 1967・ 西宮トラピスチヌ修道院 1970第6巻 ホテル・ 大阪パンション 1931・ 都ホテル 1936・ 比叡山ホテル 1937第7巻 数寄とモダニズム・ 中山悦治氏邸 1939・ 中山半氏邸 1940・ 中林仁一郎氏邸 1941第8巻 艤装の美・ あるぜんちな丸 1938・ ぶらじる丸 1939・ 橿原丸 1940・ 高砂丸他国内船 1936~38[状態]概ね良好です図面集写真シート(16葉完備)にシミがあるものがあります
オプションを選択
空間に静けさを添える、一脚の力
椅子/ヴィンテージチェア
空間に重心を与える、“静けさの台座”
テーブル/フロアアイテム
灯りひとつで、空間の気配は変わっていく
照明/ヴィンテージ・中古ライト
細部の余白が、暮らしの温度を変えていく
テーブルウェア
インテリア/雑貨
感情に奥行きを与えるのは、壁にかける静けさ
アート/壁面装飾
記録は、選び直すことで“今”になる
書籍/選び直されたヴィンテージの記録たち
時間と音に、ほんの少しの静けさを
電子機器
「残す商い」のすべてをここに
この世界にふれる旅へ
同朋舎出版, 1992年, 函
建築家 村野藤吾の主要32作品について現存する図面を集成したものです
実現した作品のみでなく、計画案、没案なども多数収録するとともに、図面上に残された村野による指示、スケッチなども再現されています
また、建築だけにとどまらず、戦前の大型客船のインテリアデザインや、家具、照明などの図面も収録された貴重な図面集です
まさに名匠 村野藤吾の建築とその思考の軌跡を、現存図面でたどった大著!
第1巻 モダニズムの展開
・ 森五商店東京支店 1931
・ 神戸大丸舎監の家 1931
・ 加能合同銀行 1932
・ 中島商店 1932
・ そごう百貨店 1936
第2巻 仮象の世界
・ あやめ池温泉余興場 1931
・ キャバレー・アカダマ 1932
・ 近映会館 1954
・ 大阪新歌舞伎座 1958
第3巻 地域と建築・宇部
・ 宇部市民館(宇部市渡辺翁記念会館) 1937
・ 宇部銀行 1937
・ 宇部油化工業 1939~41
・ 宇部窒素工業 1940
・ 宇部市民図書館(計画案) 1949
・ 宇部興産中央研究所 1951
・ 宇部市文化会館 1978
第4巻 公共の美
・ ドイツ文化研究所 1935
・ 大庄村役場 1938
・ 横浜市庁舎 1958
第5巻 祈りの造形
・ 世界平和記念聖堂 1953
・ 宝塚カトリック教会 1967
・ 西宮トラピスチヌ修道院 1970
第6巻 ホテル
・ 大阪パンション 1931
・ 都ホテル 1936
・ 比叡山ホテル 1937
第7巻 数寄とモダニズム
・ 中山悦治氏邸 1939
・ 中山半氏邸 1940
・ 中林仁一郎氏邸 1941
第8巻 艤装の美
・ あるぜんちな丸 1938
・ ぶらじる丸 1939
・ 橿原丸 1940
・ 高砂丸他国内船 1936~38
[状態]概ね良好です
図面集写真シート(16葉完備)にシミがあるものがあります