![[展覧会図録]フィンランドの建築|1967年 日本橋白木屋開催/芦原義信・ギーディオン寄稿](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/1622DD42-D452-45A9-8170-CEAD8245DF50.jpg?v=1702510041&width=3120)
![[展覧会図録]フィンランドの建築|1967年 日本橋白木屋開催/芦原義信・ギーディオン寄稿](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/C1937F8F-1B0E-4BE1-BA06-01812B782DA4.jpg?v=1702510041&width=3120)
![[展覧会図録]フィンランドの建築|1967年 日本橋白木屋開催/芦原義信・ギーディオン寄稿](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/414BF06A-58C0-4FC7-9871-1250F622B6B1.jpg?v=1702510042&width=3120)
![[展覧会図録]フィンランドの建築|1967年 日本橋白木屋開催/芦原義信・ギーディオン寄稿](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/FA01A7B8-D8A0-4F7E-B80B-E2D8A7C251E5.jpg?v=1702510041&width=3120)
![[展覧会図録]フィンランドの建築|1967年 日本橋白木屋開催/芦原義信・ギーディオン寄稿](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/47F373EB-F893-430C-9F7B-52806E20AB56.jpg?v=1702510040&width=3120)
![[展覧会図録]フィンランドの建築|1967年 日本橋白木屋開催/芦原義信・ギーディオン寄稿](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/FE8A2BFA-9C77-4952-9A68-FB28DF78A498.jpg?v=1702510042&width=3120)
[展覧会図録]フィンランドの建築|1967年 日本橋白木屋開催/芦原義信・ギーディオン寄稿
1967年、日本橋白木屋で開催された展覧会「フィンランドの建築」に合わせて制作された公式図録。
主催は日本建築家協会、実行委員長は建築家・芦原義信。カタログ制作は近代建築社によるものです。
巻頭には、近代建築の思想的支柱ジークフリート・ギーディオンによる寄稿「フィンランドの建築に寄せて」を収録。
アルヴァ・アールトらに代表されるフィンランド建築の精神性と、北欧におけるモダニズムの展開が静かに語られています。
展示構成に即した図版と解説により、当時の空気感をそのまま閉じ込めた記録物。
入門者にとっては優れた導入書として、また研究者・設計者にとっては一次資料としても貴重な一冊です。
特徴
-
日本建築家協会主催の展覧会記録(1967年)
-
ジークフリート・ギーディオンによる寄稿文を収録
-
アールト以後のフィンランド建築動向を静かに伝える
-
正方形フォーマットのシンプルな造本
このアイテムが似合う暮らし
建築家や研究者の静かな書棚に。
北欧建築の原点を探るような思索の時間に。
モダニズム建築を“思想”として捉えたい方のそばに置きたい一冊。
書誌情報
・発行元:日本建築家協会/制作:近代建築社
・発行年:1967年
・サイズ:200 × 200 mm(正方形)
・ページ数:記載なし(約50ページ前後)
・形式:中綴じ・モノクロ図版中心
状態
・表紙にスレあり
・背にラベル跡、テープ跡あり
・見返しに蔵書印の消し跡あり
・本文ページ内はおおむね良好です
迎える理由
モダニズムが「地域性」と出会ったとき、それは抽象性ではなく、風土との調和として立ち現れる。
この図録は、その接点を日本から静かに照らした記録です。今も通用する視座がここにあります。
オプションを選択