コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ヨハネス・イッテン『色彩論』(美術出版社・1987年11刷)

色彩をどう扱うかで、作品も空間も、人の感情すら変わる。
ヨハネス・イッテンの『色彩論』は、バウハウス初期を支えた教育者が、色を理屈と感性の両面から解き明かした一冊。

補色の緊張、明度のリズム、彩度の響き──図版とともに展開されるこの理論は、グラフィックから建築、写真、テキスタイルまで、あらゆる表現者の基盤をつくる。


特徴

  • デザイン教育のバイブルとして長く読み継がれる名著

  • 視覚的に理解できる図版多数

  • 「構成としての色」と「感情としての色」を往復する思考法

  • 日本語訳で99ページに凝縮されたコンパクトな入門書


このアイテムが似合う暮らし

  • 配色に迷ったとき、机上で即座に開けるリファレンスとして

  • アトリエや事務所の棚に置かれ、訪れる人との会話のきっかけに

  • デザイン学校の課題や作品制作の現場での“隠れた先生”として


書誌情報

・サイズ:22 × 22 cm
・ページ数:99ページ
・出版社:美術出版社(1987年11刷)
・ISBN:4568520045


状態

・表紙:経年のスレ・シミあり
・本文:書き込み・折れなし、良好


迎える理由

デザインの歴史を変えた色彩理論を、自分の棚に据えること。
流行に左右されず、普遍的な“色の言語”を身につけること。
その両方を同時に叶えるのが、この一冊です。


発送について

追跡可能な**佐川急便(送料一律 660円)**にて、丁寧に梱包し発送いたします。


ご購入前に不安を感じられる方へ
▶ ご購入の流れを見る
▶ お問合せフォームより、お気軽にご相談ください 

デザイン教育のバイブル。手に入るうちに。

セール価格¥4,400

あなたの感性がふれたもの