![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/FC7C7805-14C4-4B34-A7F7-FF22C9E074C8.jpg?v=1699244816&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/A8A62707-491E-4F3D-A726-5941ED7C7FB2.jpg?v=1699244815&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/A7CF597C-8EFF-4D8F-B9E9-3C870E432BB3.jpg?v=1699244815&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/A697F71A-0375-4C52-8A02-2B02DBF5C6A7.jpg?v=1699244814&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/413F24E3-81A5-48FE-AE54-F5F1BD64EDED.jpg?v=1699244815&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/612A5F09-197C-44D4-AF1C-81FD54BAA4D2.jpg?v=1699244815&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/ED188243-BD8C-4BDD-9E19-48496EAF8F2F.jpg?v=1699244816&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/AA1A769E-9985-44B2-95F9-EBDEDD37EA7B.jpg?v=1699244816&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/9D2AF8AD-76AA-4920-91A2-EB1F4A7BC8AC.jpg?v=1699244815&width=3120)
![[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)](http://vintagekagu.com/cdn/shop/files/EC2EF98C-60E3-4BCE-8755-809B8A1E8564.jpg?v=1699244814&width=3120)
[合本製本]建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号)
──「住まうとは何か」その問いを、時代とともに綴じた記録。
この一冊には、1985年という年の“都市と建築の思考”が6ヶ月分、ぎっしりと綴じられている。
『建築文化』という雑誌が、ただの情報誌ではなく、時代の建築的知性を記録し続けていたことを、改めて教えてくれる合本製本です。
収録されているのは、原広司が語る「建築の現在地」、象設計集団が描く“住み継ぐ建築”、磯崎新の「七番勝負」という挑発的な連載。そして「集住における都市化と個性化の追求」や「日本の住居1985」といった、住宅と社会の構造を鋭く射抜くテーマ。
今、私たちが暮らしや都市を考えるとき、こうした過去の思考の積み重ねが、確かに道標となってくれる。
建築を学ぶ者、空間に生きる感性を持つ者、そして「記録」の重みを知る者へ。
書誌情報
-
タイトル:『建築文化 1985年 昭和60年下(7月〜12月号) 合本製本』
-
出版社:彰国社
-
刊行年:1985年(昭和60年)
-
収録号:7月号/8月号/9月号/10月号/11月号/12月号
-
サイズ:230 × 308 mm(A4判変形)
-
装丁:ハードカバー(合本製本)
-
状態:若干のシミがありますが、全体的に良好な保存状態です。
[発送について]
送料一律 660円(佐川急便利用)
ご購入前に不安を感じられる方へ
▶ ご購入の流れを見る
オプションを選択