コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 長く使えるヴィンテージ家具を選ぶには

長く使えるヴィンテージ家具を選ぶには

ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。

― 返品不可でも安心できる理由と、信頼で育てる家具とのつきあい方 ―


はじめに:「安くなくても、長く使いたい」あなたへ

価格だけで家具を選ぶ時代は終わりつつあります。
「できるだけ安く」ではなく、「できるだけ長く使いたい」と考える方が、私たちのお客様です。

当店が扱うヴィンテージ家具は、ただ古いというだけではありません。
時代を超えて受け継がれ、これからも使い続けられる価値のある家具です。

この記事では、私たちがなぜ値引きを行わず、返品にも明確なポリシーを持っているのか、そして信頼と美意識に基づいた家具選びの哲学についてお話します。


なぜ返品や値引きをしないのか?

信頼は、一貫した姿勢から生まれる

当店では、「値引きできますか?」「返品は可能ですか?」というご質問をいただくことがあります。
それに対して、私たちは明確にこうお伝えしています。

  • 値引きは行っておりません

  • 返品は基本的にお受けしておりません

このルールには、商売としての芯と、商品への誠実さが詰まっています。


値引きしない理由

当店の価格は、「その家具が持つ背景・状態・希少性」を丁寧に加味して決定しています。
あらかじめ適正な価格を提示することで、お客様に対しても誠実でありたいと考えています。

値段を交渉できるという余白を設けるのではなく、最初から“この家具にふさわしい価格”を提示する。
それが、信頼される家具店であるための私たちの姿勢です。


返品不可の理由

ヴィンテージ家具は、すべてが一点物です。状態も、風合いも、同じものは二つとありません。
だからこそ、写真や説明文を通じて、できる限りの情報を丁寧にお伝えしています

もちろん、万が一掲載情報に誤りがあった場合や、配送中の破損があった場合には、当店が責任をもって対応いたします。

返品不可とは、「責任を放棄する」ということではありません。
むしろ「納得したうえでお迎えいただきたい」という、真摯な姿勢の表れです。


長く使える家具の選び方

育てられる家具を選ぶ

私たちは、「古ければ良い」とは考えていません。
選定の基準は、使う人と一緒に時間を重ねられるかどうかです。

  • 修理しやすい構造か

  • 素材が丈夫で経年変化を楽しめるか

  • 飽きの来ない美しさがあるか

こうした視点から、本当に「暮らしの中で育てられる家具」だけを扱っています。


見えないところまで目を凝らす

ヴィンテージ家具の価値は、表面だけでは測れません。

  • ネジの噛み合わせ

  • 木材の乾燥状態

  • 裏面や脚部の仕上げ

目立たない部分にこそ、作り手の真面目さと、家具の寿命を左右する要素が詰まっています。
私たちはそれを見逃さず、しっかり見極めています。


こんな方に選んでいただきたい家具です

  • 安さよりも、価値と信頼を重視して選びたい方

  • インテリアを「一緒に育つ存在」として捉えている方

  • 良いものを丁寧に使い続けたいと感じている方

私たちの商品が、暮らしの中で静かに力を発揮するパートナーになることを願っています。


よくあるご質問(FAQ)

Q:返品できないのは不安です

A:当店では基本的に返品はお受けしておりませんが、掲載情報の誤りや配送中の破損といった当店側の責任がある場合は、真摯に対応いたします。
納得してご購入いただけるよう、写真や説明は細部まで丁寧にご案内しております。
ご不明な点は、事前にどんなことでもご相談ください。


Q:どうして値引きはできないの?

A:値引きという文化を否定するわけではありませんが、当店ではすべての商品に誠実な価格をつけています。
その家具の持つ背景・希少性・状態を丁寧に加味し、最初から“まっすぐな価格”をご提示しています。


おわりに:家具を「買う」ではなく「迎える」感覚で

ヴィンテージ家具は、時を越えて使い継がれてきたものです。
だからこそ、買うときには、じっくりと選び、安心して迎えていただきたい。

当店では、その“迎える体験”を最高のかたちにするために、あらゆる準備とこだわりを持っています。
これからの時間を一緒に育てていく家具との出会いを、ぜひこの場所で見つけてください。


Helveticaは、
目を育て、空間に置くものを選ぶ人のためのオンラインショップです。

  家具を見る |    選品舎について


読みものを楽しむ:

静けさのなかにある商いの気配

この記録を読む

選品手帖とは──選ぶ理由があるモノたちへ
モノを超えて

選品手帖とは──選ぶ理由があるモノたちへ

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 「選品手帖」は、選品舎の視点で“選ぶ理由”を掘り下げる記録です。商品紹介にとどまらず、その背景にあるデザイン、歴史、ストーリーを紐解いていきます。 ヴィンテージ家具、書籍、そして選品そのものの哲学を知る場所と...

つづきを見る