
『陰翳礼讃』と私の照明観:谷崎潤一郎が描いた光と影の美学
ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。
作家・谷崎潤一郎の随筆『陰翳礼讃』をご存知でしょうか?
この作品は、日本の伝統的な美意識と近代化が進む社会の中で、光と影の対比を通じて、深い感性と美を考察しています。1933年に発表されたこの随筆は、今から約九十年経った現在でも、全く色褪せることなく私たちに強く響きます。
特に照明に対して深い思索を促す内容であり、現代の私たちが照明やインテリアに対する感覚をどう育んでいくべきかを教えてくれます。
照明の美学を学びたいあなたへ
もし、あなたが照明のデザインに興味を持っていたり、これから新築やリノベーションの計画を立てているのであれば、『陰翳礼讃』は必読の一冊です。
特に、照明の使い方や空間をどのように引き立てるかに対して、深い洞察を提供してくれます。私自身も、インテリアの本や照明に関する知識を深めるための“バイブル”として、この本を手元に置いています。目に見える光だけでなく、目に見えない影の力をも感じ取ることで、より美しい空間が生まれることに気づかされるでしょう。
四季折々の変化を楽しみながら、あかりを学ぶ
本書は日本文化や四季の移ろいに触れることで、時間の流れと共に変化していく光と影の美しさを深く味わうことができます。これからインテリアを学びたい、またはライティング計画に悩んでいる方にとっては、心に響く一冊となるはずです。
私が特におすすめしたいのは、文章のみのバージョンです。写真付きのものも魅力的ですが、言葉だけでその美しい世界観を感じ取れる『陰翳礼讃』の純粋な力を味わってほしいと思っています。
ぜひ手に取ってみてください
『陰翳礼讃』をまだ読んだことがない方には、まずこの章からでも触れてみることをお勧めします。インテリアデザインに限らず、日々の暮らしに豊かな気づきをもたらしてくれるでしょう。
ヴィンテージ照明をご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。
Helveticaは、
目を育て、空間に置くものを選ぶ人のためのオンラインショップです。
読みものを楽しむ: