コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて

湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて

湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて

ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。

― アアルトの花器に寄せて

湿った空気。
濡れたガラス。
にじむように広がる輪郭。

この花器に触れたとき、私はそんな感覚を思い出した。

「湖のかたちですね」と言われることがある。
アアルトの花器を前にしたとき、人はそう語りたくなるらしい。
けれど、それは“解説”であって、“理由”ではない。

私がこの花器に惹かれたのは、その説明の“手前”にある気配のせいだ。


乳白色のガラス。
職人の息と、木の抵抗と、熱の一瞬が生んだ輪郭。
揺らぎは、目で見る前に、空気として伝わってくる。

名づけられる前の、美しさ。
言葉にすれば消えてしまうような、曖昧な輪郭。
それが、そこに在る。


この花器は、花がなくても成立する。
空のまま置かれているだけで、空間に重心が生まれる。
まるで静物画のように、ただ「そこに在る」ことの強度。

暮らしのなかに、音のない時間が流れている人なら、きっとわかる。
この花器が語るのは、「使い道」ではなく、「気配」だ。

...


ガラスでありながら、石のような重さを感じさせる曲線。
もう簡単にはつくれないかたち。
この曲線には、名もなき職人たちの時間と手が、確かに刻まれている。


ものを選ぶとき、
私は「理由」ではなく、「理由にならない何か」に耳を澄ませたい。

アアルトの花器は、まさにその象徴だった。
だから、残したいと思った。


湿りとにじみ――
その向こうにある、名づけられない輪郭に。


🔗 関連リンク

理由にならない理由に、手を伸ばす

彫刻のような花器を迎える


Helveticaは、
目を育て、空間に置くものを選ぶ人のためのオンラインショップです。

  家具を見る |    選品舎について


読みものを楽しむ:

静けさのなかにある商いの気配

この記録を読む

Jakob Wagnerの鍋敷:使うたびに“道具”を見直す、彫刻のような存在。
選品手帖

Jakob Wagnerの鍋敷:使うたびに“道具”を見直す、彫刻のような存在。

北欧の名品、Jakob Wagnerの鍋敷。道具であることを超え、彫刻のように佇む静かな存在を、選品舎の視点で紹介します。

つづきを見る
選品手帖とは──選ぶ理由があるモノたちへ
モノを超えて

選品手帖とは──選ぶ理由があるモノたちへ

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 「選品手帖」は、選品舎の視点で“選ぶ理由”を掘り下げる記録です。商品紹介にとどまらず、その背景にあるデザイン、歴史、ストーリーを紐解いていきます。 ヴィンテージ家具、書籍、そして選品そのものの哲学を知る場所と...

つづきを見る