コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: Jakob Wagnerの鍋敷:使うたびに“道具”を見直す、彫刻のような存在。

Jakob Wagnerの鍋敷:使うたびに“道具”を見直す、彫刻のような存在。

Jakob Wagnerの鍋敷:使うたびに“道具”を見直す、彫刻のような存在。

ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。

彫刻のような鍋敷

初めてこの鍋敷を手に取ったとき、道具というより“彫刻作品”のような佇まいに驚いた。

北欧デザインの名門MENUと、インダストリアルデザイナーJakob Wagnerによるこのプロダクトは、いわゆる「鍋敷」のイメージを静かに裏切ってくれる。

無駄な装飾を排し、ただただ機能と形の美しさだけで成立している。テーブルに置くだけで、場の空気が変わるような重みがある。


Jakob Wagnerの美意識

Wagnerは、Bang & OlufsenやAlessiでも数々のプロダクトを手がけてきたが、この鍋敷には「道具に詩を宿す」彼の本質が凝縮されている。

幾何学的に折りたたまれたステンレスのバーは、使用時に十字状に開き、未使用時にはスリムに収まる。構造そのものが美であり、構造そのものが機能でもある。


道具を“選ぶ”ということ

この鍋敷が教えてくれるのは、「毎日使うものこそ美しくあるべきだ」ということだ。

効率や価格ではなく、「触れて気持ちがよいか」「見て誇りを持てるか」。そうした軸で道具を選ぶ暮らしに、ひとつの指針を与えてくれる。

鍋を置くだけの台に、ここまで心を揺さぶられるとは思わなかった。


迎える理由

選品舎では、この鍋敷を単なる日用品としてではなく、生活の質感を一段引き上げてくれる“道具”として紹介したい

誰かに見せるためではなく、自分のために整える。そんな日々の積み重ねの中に、たしかな贅沢が宿る。


🔗 関連リンク


読みものを楽しむ:

静けさのなかにある商いの気配

この記録を読む

価値ある古いものの選び方|“選品のていねい”が意味を生む瞬間
モノを超えて

価値ある古いものの選び方|“選品のていねい”が意味を生む瞬間

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 「古いものは新しい」と言われる時代に ヴィンテージ家具や古書、リノベーションされた建物——。近年、「古いもの」に惹かれる人が増えています。しかし、古ければ何でも良いというわけではありません。本当に価値あるもの...

つづきを見る
湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて
モノを超えて

湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて

「湖のかたち」と語られるアアルトの花器。けれど惹かれたのは、名づけられない“気配”の方だった。

つづきを見る