コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 選品手帖|熱が残したかたち ― BRUTUS No.201「デザインの現在と未来」(1989年4月15日号)

選品手帖|熱が残したかたち  ― BRUTUS No.201「デザインの現在と未来」(1989年4月15日号)

選品手帖|熱が残したかたち ― BRUTUS No.201「デザインの現在と未来」(1989年4月15日号)

ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。


エフェメラとしての雑誌

雑誌は、三日で古びる。
けれど三十年経つと、価値を持ちはじめる。

本来はエフェメラ──刹那的に消費され、役目を終える存在。
新しい号が出れば古いものは棚から消え、時代の速度に置き去りにされる。

しかし時が経つにつれ、その紙面には「時代の熱」が焼き付いていることに気づく。
十年後には懐かしさとなり、三十年後には市場で再評価されることも少なくない。


広告すらも価値へ

当時は邪魔に思えた広告ページでさえ、今読むと愛おしい。
そこには社会が欲していたイメージ、流通していたブランド、
街の空気までもが静かに封じ込められている。

雑誌は、廃棄されればただの紙。
けれど残れば、文化の痕跡となる。


1989年、BRUTUSが描いた未来

1989年4月15日刊行『BRUTUS No.201』。
特集は「デザインの現在と未来」。

倉俣史朗、ガエターノ・ペッシェ、マッシモ・イオザ・ギーニ、
そしてヴィトラ・エディション。
ポストモダンの熱気が凝縮された一冊である。

当時の発行部数は数十万部規模だったが、
いま残る号は少なく、資料としての価値を帯びはじめている。


紙の存在意義

コンビニに並ぶ雑誌の量は、いまやかつての三分の一。
誌面は薄く、文字は大きくなり、情報誌はフリーペーパーに近づいている。
情報の速さではインターネットに敵わない。

それでも紙には、時代を焼き付ける力がある。
雑誌は、燃え尽きたはずの熱を静かに抱え続けている。


迎える理由

この号を手にすることは、
1989年の熱に、もう一度指先で触れること。
倉俣史朗をはじめとするデザイナーたちが「未来」を語った声を、
いまに引き戻すこと。

興味を持たれた方へ、こちらに詳細を残しています。

👉 BRUTUS No.201 商品ページはこちら


この号をめくると、1989年の熱がまだ静かに息づいている。
未来を語った声が、紙の奥から立ち上がってくる。

Helveticaは、
目を育て、空間に置くものを選ぶ人のためのオンラインショップです。

  家具を見る |    選品舎について


読みものを楽しむ:

静けさのなかにある商いの気配

この記録を読む

倉俣史朗 モノグラフ|デイアン・スジック著『Shiro Kuramata』新装版
本と時間の話

倉俣史朗 モノグラフ|デイアン・スジック著『Shiro Kuramata』新装版

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 日本を代表するデザイナー 倉俣史朗(1934–1991)。その全貌を網羅した初の決定版モノグラフが、新しい序文を加え再び出版されました。 本書『Shiro Kuramata』(著:デイアン・スジック)は二巻...

もっと見る
イサム・ノグチ《Knifefork》|実用を超えた造形の魅力
モノを超えて

イサム・ノグチ《Knifefork》|実用を超えた造形の魅力

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 熱が残したかたち。 イサム・ノグチのカトラリー《Knifefork》を、これまでに十数点扱ってきました。近年は市場で出会うことも少なくなり、本当に眼にする機会が減っています。 一見すればスプーンやフォークと...

もっと見る