古本の選び方|バイヤーが語る“においで選ぶ”という視点

春になると、草花の香りに背中を押されるようにして、外へ出たくなります

やわらかな日差し、風に混ざる匂い、土のにおい。そんな季節の空気のなかで、ふと思うのです

「本も、五感で選んでもいいのではないか」と

私が古本を選ぶとき、重要にしているのは“におい”です

それは、においがもっとも記憶に残る感覚だから

実際、脳科学の分野でも、嗅覚は記憶と強く結びついているといわれています

一方で、人が死ぬときに最後まで残るのは「聴覚」だそうです

嗅覚は比較的早く失われるにもかかわらず、香りは不思議と私たちの心を深く揺さぶります

古書を手に取った瞬間に、ふっと鼻を近づけてみる

湿った紙のにおい、少し甘いインクの香り、遠い誰かの生活の気配

新品の本にはないその匂いが、過去の風景や感情を呼び起こすことがあります

私はバイヤーとして本を仕入れるとき、タイトルや著者だけでなく、そうした“感覚”も選定基準にしています

脳で考える前に、心が動くかどうか

言葉にできないけれど確かにそこにある「気配」を感じるかどうか

美意識というのは、説明しようとするとすぐに逃げてしまいます

だから私は、まず感じることを優先します

たとえば、においで覚えている本がある

それはもう、その人にとっての“特別な一冊”なのだと思うのです

五感で選ぶ古本は、暮らしのなかで静かに寄り添ってくれます

眺めてよし、手にとってよし、ページをめくってなおよし

インテリアとしても、思考の旅の道具としても、その役割を果たしてくれる

私のオンラインショップでも、そうした「五感で選ぶような本」を少しずつ紹介しています

もし気になる一冊があれば、まずはページを覗いてみてください

👉 五感で選ぶ、古書のセレクションはこちらから

春の空気を吸いながら、散歩の延長で出会うような、そんな本との時間を楽しんでいただけたら嬉しいです