コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 「家具に出口戦略はない──それでも、価値は残る」

「家具に出口戦略はない──それでも、価値は残る」

「家具に出口戦略はない──それでも、価値は残る」

ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。

家具は投資になる──そう語る声がある。 だが、出口戦略のない投資は、ただの願望だ。

この10年、家具を売り買いするだけでなく、思想として向き合ってきた立場から言う。 家具に明確な出口戦略は、存在しない。 だが、それでも価値は残る。そう断言できる根拠がある。


家具を投資として語る人々

一部のメディアやSNSでは「家具も資産になる」「今のうちに買えば高く売れる」といった言説が散見される。 だが、そこで語られているのはいつも“入口”だ。 「どこで買うか」「何を選ぶか」「どれだけ希少か」

しかし本当の勝負は、“出口”にある。


家具の売却インフラは、存在しない

時計には専門店があり、車には査定ネットワークがある。 アートにはギャラリーとオークションの流通が整っている。

だが家具にはそれがない。

高額家具を一般人が売るためには、ヤフオクかメルカリという消費者間取引しか残されていない。 オークションハウスに持ち込む? その壁は高すぎる。 言語の壁、選定の壁、送料と手数料、そして“そもそも出せるかどうか”という審査の壁。

結果、「売る道筋」が描けないまま、所有者たちは困惑する。


「買い戻し」を販売店に求めるリスク

──10万円で買った家具。 相場が高騰し、今は50万円になっている。 「20万円で買い戻してくれませんか? 市場なら30万儲かりますよ」

これは、遺恨しか生まない。

販売店からすれば、なぜ中古を高値で買い戻さなければならないのか。 相場を理由に恩着せがましく言われる筋合いはない。

買い手の論理と、売り手の現実。 そこには冷たい溝が横たわる。


結局、価値を知らない人間に渡っていく

最終的に何が起きるか?

家具の持ち主が亡くなり、価値を知らない相続人の手に渡る。 その家具は処分されるか、リサイクルショップに流れ込む。

いま、日本全国のリサイクル店には、 90年代のイタリアンモダン、北欧のデザインチェア、 無名だが質の高いアノニマスな椅子たちがひっそり並んでいる。

価値はある。 だが“伝わらないまま流通している”。


それでも、ニトリとは違う

ここまで否定的な構造を語ってきたが、はっきりさせておきたい。 ニトリの家具とは違う。

価値がゼロになることはない。

希少性、造形、背景、作家性── そういった要素が積み重なった家具は、確実にお金になる。 そして一部の高額商品は、税務署も“資産”として注視している。

購入時に目減りする家具もある。 だが、そうでないものもある。 その“違い”を見極められる者だけが、次の世界に進める。


90年代の波と、いま訪れている所有者交代期

1990年代、日本には世界中から家具が輸入された。 アノニマスな椅子から、ミースやパントン、クラマタの作品まで。 それらは邸宅やアトリエで過ごし、いま── 所有者交代のタイミングを迎えている。

一気に市場へ放出される家具たち。 でも、それを拾い上げるには、視座が要る。

ただの買い手ではなく、次の持ち主へ繋げる選品者が問われている。


結論:家具に出口戦略はない。

家具は、投資商品ではない。 戦略ではなく、思想と文脈で価値が残るものだ。

それでも、出口なき世界のなかで、 目利きが、選品が、つなぐ意志が、未来を変えていく。

これを読んでいるあなたが、どちらの側に立つかは自由だ。 ただ、目の前にある椅子が、“ただの椅子じゃない”としたら── それを見抜く視座を持てるかどうかで、未来は変わる。


読みものを楽しむ:

静けさのなかにある商いの気配

この記録を読む

紙片に残る、誰かの時間 ― 福岡でエフェメラを引き継ぐということ
物に語らせる

紙片に残る、誰かの時間 ― 福岡でエフェメラを引き継ぐということ

紙ものと、記憶について 綴じられていないものには、かえって強い物語があります。展覧会のパンフレット、映画のフライヤー、旅先の案内。誰かが手に取り、どこかで過ごした時間の跡。 そうした紙片を、「紙もの」や「エフェメラ」と呼びます。印刷された瞬間から時を刻み、誰かの手を離れたあとも、まだ記憶を帯びている──わたしたちは、そんな紙片たちも丁寧に引き継いでいます。 エフェメラという呼び名 本に比べ...

つづきを見る
コンラン展で感じた虚しさ──消費のための展示に問いを投げる
モノを超えて

コンラン展で感じた虚しさ──消費のための展示に問いを投げる

美術館という静かな場所で、消費の匂いを嗅いだ。展示の完成度は高かった。けれど歩を進めるたび、問いが返ってこない“静かな虚しさ”が胸に積もっていった──。

つづきを見る