続けないいと下手になることを実感すると同時に、家具選びでも「眼を磨く」ことが大切だと考えるヴィンテージ家具販売員
こんにちは。
文章を書くことを怠けていると伝える技術が下手になっていることに気づかされます。
継続はチカラとはよく言ったもので、社会人生活が20年も過ぎると、続けることへの価値について考えを巡らせます。
パソコンの画面から書棚に目を移すと、天才アラーキーの「眼を磨け」という黄色い背表紙が目に飛び込んできました。
そうですね、荒木さん。続けなきゃ。そう考えながらタイピングを進めていきます。1月3日の正午過ぎ。天気は雨。
朝に商品3点の発送を済ませての作業は、YOUTUBEを見ながら。だらしないお正月だと自分でも感じています。
毎年三ヶ日は家具の撮影に品出しが私にとっては決まりごとになっています。
ウェブサイトのSEO的観点からすると、本来であれば、問題解決やプロダクトやデザイナーのイロハについて正確に記していく方が、コンテンツ(情報・内容)としてはベターなのは間違いないのですが、私の場合は自分の感覚の気の向くままにしていないと、ディレクション(商品選定)にしろ続けている価値をみいだせないので、右往左往としています。
ふらふらして何年も経過しますが、商品選びという視点だけは筋が通っているので、なんとも面白いところ。
ヴィンテージプロダクトを見分ける直感だけは手前味噌ですが、冴えているので、なんとか活かしたい。生命線はそこだけのように考えています。
多く方の場合、ほしいものなんて誰も分かりません。私も散々買ってきた洋服でさえ、今シーズンは何を着ようかと考えるほどですから。
洋服も料理も同様にインテリアだってそう、組み合わせが全てです。何を混ぜるのか、和えるのか。足すのか引くのか。
私の理想の空間はすべてが最小限のミニマムライフを理想としますから、「えっ!ここに住んでるの!?」なんて言われることは1度や2度ではありません。
ミニマリストの次の時代は、絵画でいえば、ドナルド・ジャッドやフランク・ステラの次の文脈同様のことを考えていたのはコロナ禍前ですから、もうずいぶんと昔話のような気持ちになります。ステラの次に流行ったのは、 アンゼルム・キーファー。80年代美術でしょうか。
私は気分は00年代前半がもつ高揚感。60年代に制作されたデンマーク家具のヴィンテージ家具を混ぜながら、80年代の現代アートを添える。多分カンペキ!
空間のどこかでオリジナルのネオン管を使用したいです。
「衣・食・住 」と 「松・竹・梅」 、どちらも重要な順番だとSNSで流れてきました。
こだわればこだわるほど、どの世界も奥が深いように、住まいに関してだけでも、立地、間取り、外構、断熱、壁、床、照明、内装、導線、家具、造作、水回り、、襖の取手でさえ、種類は無限にありますから、とんでもないです。
文脈の整理などあまり興味の湧かないところは、他の方にお願いするとして(多くの場合はオークショナーや美術館のキュレーター(主に海外)が担当される)
最近私が考えていることは価値付けが弱いところ、捉え方によっては新しくみえる感じられることのできるアイテムを探すこと!
具体的には展覧会の情報に合わせて先回りしながら書籍類を入手していく算段でいます。
図録は書籍という部類ではありません。あくまで図の記録。ここは私も結構な時間を費やして調べたので、改めて記載したい。
またいつものように蛇行してきましたので、このあたりで。
今年は10年ぶりに古雑誌にも注力しようかと考えています。
ヴィンテージ家具販売 Helvetica の古書籍販売はこちら、https://vintagekagu.com/collections/book