コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 時間を重ねるほど美しくなる!物を大切にするデザイン哲学

時間を重ねるほど美しくなる!物を大切にするデザイン哲学

時間を重ねるほど美しくなる!物を大切にするデザイン哲学

ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。


1. デザインと資産的価値について

デザインにおける資産的な価値美的な価値。私はこれに反対しません。むしろ賛成です。それは、大切に使うことで物に宿る真の価値が引き出されるからです。見た目の美しさだけではなく、使い込むことで感じる経年美化がその物に与える価値は、時間と共に深まっていきます。

物を粗末に扱うことは、私は絶対に許しません。どんなアイテムも、丁寧に扱うことで初めてその魅力が発揮されると考えています。これが、私の始末屋の感性です。モノ選びでは、心を込めて選び、手に入れた後は大切に使い続けること。それが、そのモノの本当の価値を引き出すのです。


2. モノ選びの重要性と慎重さ

モノ選びは、慎重に行いたいものです。流行に流されず、本当に気に入ったものに出会うまで、焦らず選ぶ。それが大切です。物は使い込むことで、愛着が湧き、時間が経つごとにその価値が増すからです。

始末屋の感性を大事にしたモノ選びでは、長い付き合いができるモノを選び、それを大切に使い続けることで、物が持つ本当の魅力を楽しめます。


3. 経年美化とモノとの時間の共存


物は、使い込むほどに経年美化され、その魅力が深まります。磨いたり、埃をはたく日々のケアが、その物との絆を深め、美しさを引き出します。これは劣化ではなく、経年美化です。使うたびに感じるその変化こそが、モノを育てていく過程です。

もちろん、物は壊れることも、寿命が尽きることもあります。それもまた、モノとの時間の一部として楽しみます。それが諸行無常であり、物に対する深い敬意を持つことが大切です。

📖 おすすめ記事:

・[所有する意味を問い直す、1脚の椅子](https://vintagekagu.com/blogs/news/owning-with-meaning)  
・[静けさのために家具を選ぶ](https://vintagekagu.com/blogs/news/vintage-furniture-guide)  
・[美意識が息づく空間とは](https://vintagekagu.com/blogs/news/brush-your-eyes)


4. 大切にすることが生む美しさ

結局、デザインの本質は、物を大切に扱うことで生まれる美しさにあります。物の本当の価値は、ただの見た目の美しさではなく、時間を共にする中で育まれる価値です。物を心を込めて使い、時間を重ねることでそのデザインが本当の魅力を発揮するのです。

物を大切に扱うこと。それが、デザインの力を引き出す一番の方法だと私は信じています。


結論


デザインの価値は、見た目の美しさだけではなく、モノをどう扱うかにかかっています。慎重に選び、大切に使い続けることで、そのモノの価値は増し、時間を共にすることで美しさが深まるのです。経年美化を楽しみ、物との真の絆を感じる。それこそが、デザインの本当の力だと思います。


Helveticaは、
目を育て、空間に置くものを選ぶ人のためのオンラインショップです。

  家具を見る |    選品舎について


読みものを楽しむ:

静けさのなかにある商いの気配

この記録を読む

モノを超えて | 静けさと、商いの記録
ブログ概要

モノを超えて | 静けさと、商いの記録

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 「モノを超えて」は、選品のその先にある静けさや背景を記す場所です。商品としての価値だけでなく、そこに流れていた空気や、選んだ理由、手放すまでの逡巡──商いの裏にある思考や感情を、そっと残していきます。 He...

つづきを見る
積み重ねる時間が、家具の価値を育てる──ヴィンテージという静かな選択
ヴィンテージ

積み重ねる時間が、家具の価値を育てる──ヴィンテージという静かな選択

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 その椅子は、静かに時を編んでいく ある椅子が、ひとつの暮らしを育てていく。静かに、確かに、時を経て──その価値を増していくことがある。 ヴィンテージ家具と聞いて、あなたはどんな印象を持つだろうか? ただ古いだ...

つづきを見る