コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: ロンドンの旅の途中で名作スツールと出会う。その価値とは・・・

ロンドンの旅の途中で名作スツールと出会う。その価値とは・・・

ロンドンの旅の途中で名作スツールと出会う。その価値とは・・・

ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。

通りすがりのお店の片隅に置かれたスツールのお値段を聞くと、実は2脚あるとの店主は言う。1脚のプライスを聞くと、£12000。
「年々価格は上がってるから、わかるよ、その価値。」っていうと、苦笑いだった。

価値ある物件の情報もそうだけど、そんな情報はwebに乗る前に取引されるのが世の常だから、このスツールの情報も生憎クレジットされていない。
「買い付けですか?」なんて聞かれるけれど、歩きならが両手に荷物は非常にストレスなので、車とか借りなきゃ自分の場合は成立しない気がします。
でもね、バイイングするなら間違いなく日本国内の方が面白いと思うのは僕だけではない筈です。

この間も近所の2ndハンドでトラベラーが熱心に品定めしてるのも見たし、骨董市(巷のじゃなく、業者専門ね)でもよく見かける。
興味あれば出どころのお話もするけど、時間や、もちろん予算もいるので自由度ある人でないと厳しいのも現実かもしれません。
美術品探すのって将来性を予見しなきゃいけないだろうし、邪念が加わると偽物だって紛れこむから。

続けます。

ここのところのトピックは、海外オークションハウスからの輸送コストの見直しです。
なんでもそうだけど、中間に人が入るだけで人件費がギャグみたいに発生するから放置してました。
ただ、商品をピックアップして輸送するだけなのに、初任給のサラリー位の対価を求められることもあるから謎です。
その費用に対する価値は、今後は無くなると思うから、今は断固拒否。そやけど、オークションハウスから作品をレスキューする(挑戦する)価値は十分に(※今)感じてるので何とかしたい。

自分が動くってパターンもOKだけど、それは疲れるのです。使うのは頭と身銭に十分です。

ヨーロッパにもアメリカにも業者を通せば今でも買えるし、在留の人にお願いするパターンもあるけど、どうも費用が大きくなるからってのと、片手間組の僕としては今までプロの方には遠慮してたから、(意味分からないけど、なんとなく理由というかルールにしてた。当初もだけど、意味が??とはよく言われたものです。)
最近は好きにする方が気持ちがよいことも、悪いことは自分の責任として捉えられるので、空白になってる箇所は埋めて行きたい気持ちです。
今の課題はアメリカと日本のオークションハウスです。
デンマークも折角なので、押さえて置きたいところです。

人間の思考は国籍問わず、似通っていると感じるので押さえるべき思考とあとは流れ流されることを大切にしたいもの。

どうでもいいことだけ流行にのれれば良いです。

あと先月位からお直し屋さんの状況も確認してるのだけど、って話は次回に取っておきます。


Helveticaは、
目を育て、空間に置くものを選ぶ人のためのオンラインショップです。

  家具を見る |    選品舎について


読みものを楽しむ:

静けさのなかにある商いの気配

この記録を読む

「new furniture neue mobel muebles modernos」シリーズ本を収集完結させるまで
収集

「new furniture neue mobel muebles modernos」シリーズ本を収集完結させるまで

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 このところの日課は、「new furniture neue mobel muebles modernos」という全部で11巻から構成される本を集めることでした。今回も「あ!もしかしたら揃えられるかも!」って直...

もっと見る
文化服装学院に入学して、アントチェアを歩いて持帰った話
家具

文化服装学院に入学して、アントチェアを歩いて持帰った話

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 黄色のシェルチェアを買った次に、中古のアントチェアを買いました。たぶんヴィンテージだったと思います。日に焼けた、美しいチーク材でした。今から20年も前の話です。その椅子も青山にあった、オーパーツショップで買い...

もっと見る