
「在庫のささやきを聴く」──再出品の判断を“人間らしく”するための仕組み
ブログには、ふたつの種類があります。
目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。
60日経っても売れない商品。
かつては「値下げか、処分か」が当然の選択でした。
でも、本当にそれでいいのだろうか?と、僕は思ったんです。
🔁「在庫は語らない」という思い込みを疑ってみる
棚の中で眠る商品たち。
ふと目にしたとき、「あれ?この本、今なら届けられるかも」って直感すること、ありませんか?
在庫には“タイミング”があります。
その商品が最も響く瞬間は、こちらから作っていくもの。
だからこそ、自動でリズムをつける仕組みをつくりました。
⏰ GAS × Googleスプレッドシートで組んだ、商いのセンサー
-
出品日(M列)をもとに、経過日数(P列)を毎朝自動で計算
-
60日を超えると、A列に「🔁」が表示される
-
それが“問いかけ”のサインになるようにしたのです
この🔁は、「売れない」ではなく「再考の時期が来た」という合図。
たとえば:
-
商品説明文を見直す
-
タイトルを整える
-
価格を更新する
-
販路を変える
そういった**“再出品の磨き直し”**を、静かに促してくれます。
🧭 選品舎の哲学:「売れたか」ではなく「向き合えたか」
ぼくが運営する【選品舎】は、売上だけで判断しません。
「この商品に、今もう一度語りかけたいか?」が指針です。
ビジネスではありますが、ひとつひとつの商品と会話するように進めていく。
そんな運営をしたいと思っています。
🛠 実務面でも効率的
-
✅ 売却済みは別シートへ自動で転記(在庫シートはそのまま)
-
✅ 出品中も毎朝更新されるので、出品忘れや放置を防げる
-
✅ チームで分担しやすい構造(一覧シートごとに役割を分けても機能)
つまり、効率化と感性を両立させたシステムです。
🔗 関連リンク・導入編はこちら
🎯 最後に
「🔁」は、在庫の小さなささやき。
それを聞き逃さないように。
そして、見過ごされてきた一冊を、また誰かの手元へ届けられるように。
このシステムは、売れ残りを処分するためじゃない。
“商いを美しく続けるため”の、小さな工夫です。
✅ 次回の更新では:
・実際のシート画像
・トリガー設定/導入のステップガイドも公開予定!
Helveticaは、
目を育て、空間に置くものを選ぶ人のためのオンラインショップです。
読みものを楽しむ:
次回予告
来週木曜(5月29日)は、
「家具に出口戦略はない──それでも、価値は残る」
をお届けします。
希少性、流通、価値の変化をめぐる実録的な考察。
——記事はこちら:https://vintagekagu.com/blogs/journal/exit-strategy-furniture