コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

選品舎の哲学: 静けさを選ぶ暮らし

選品舎の哲学: 静けさを選ぶ暮らし

選品舎の哲学: 静けさを選ぶ暮らし
哲学

選品舎の哲学: 静けさを選ぶ暮らし

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 静けさを選ぶ暮らし 選品舎は、ただのヴィンテージ家具や古書のショップではありません。それは、美意識を静かに届けるための場所であり、心の余白を大切にする場所です。私たちが提供するのは、選び抜かれた家具やアート、...

もっと見る
選品舎のもの選びの哲学|流行ではなく時間を選ぶ理由
哲学

選品舎のもの選びの哲学|流行ではなく時間を選ぶ理由

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 「選ぶ」という行為には、静かな意志がある。 たとえば、棚の奥にひっそりと置かれた一脚の椅子。誰も座っていないのに、どこか誇らしげで、どこか懐かしい。その静かな佇まいに、なぜか心が動くことがある。 選品舎は、そ...

もっと見る
天国へは持っていけないけれど:ものを所有することの意味と価値
哲学

天国へは持っていけないけれど:ものを所有することの意味と価値

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 ものを極力持たず、シンプルな暮らしを心がける方も多いですが、私の場合は商売柄、どうしてもある程度のものを所有せざるを得ません第三者の視点になって想像したとき、住空間を整えること清潔さを保ちながら、ときにお気に...

もっと見る
「目を養う」とは、暮らしの感度を高めること──家具とアートのあいだで
アート

「目を養う」とは、暮らしの感度を高めること──家具とアートのあいだで

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 よく見ると、違うものに見えてくる。アートも、椅子も、似ているところがある。 目を養う、という言葉がある。モノを見る力を静かに育てるということ。それは案外、暮らしを変える近道かもしれない。 ■ 見ることから、...

もっと見る
2022年の最大のトピックはカプセルホテルに宿泊したこと。ヴィンテージ家具を探しに日本全国をぶらり旅
家具

2022年の最大のトピックはカプセルホテルに宿泊したこと。ヴィンテージ家具を探しに日本全国をぶらり旅

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 2023年の個人的な最大のトピックは、カプセルホテルの宿泊!が東の横綱です。この記事は大阪から門司に向かうフェリーの中で書いたというより、スマホのメモ機能に残したもの。“ ブログの方向性 ” も定まっていない...

もっと見る
ヴィンテージ家具と同様に、福岡の中古不動産物件も定点観測中 市場の高騰化は目覚ましいもの
不動産

ヴィンテージ家具と同様に、福岡の中古不動産物件も定点観測中 市場の高騰化は目覚ましいもの

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 福岡でも眼にかけている物件がいくつかあって、その中のマンションの一室が値下げされた。2人、3人でのんびり生活するにはちょうどよい環境は、市内からだとクルマで20分程度の距離にあります。 今の福岡の地価相場は...

もっと見る
【再開】ヴィンテージ家具販売員のブログをリ・スタートします。
お知らせ

【再開】ヴィンテージ家具販売員のブログをリ・スタートします。

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 日々が自由になって、持て余す時間をどう使うのか考えてみました。 

洋服と靴以外の家にある大半のものはネットに掲載したのは昨年の9月頃。 掃除や洗濯は午前中の日課で、食材の買い出しに出掛ける以外はダンスのレ...

もっと見る
文化服装学院に入学して、アントチェアを歩いて持帰った話
家具

文化服装学院に入学して、アントチェアを歩いて持帰った話

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 黄色のシェルチェアを買った次に、中古のアントチェアを買いました。たぶんヴィンテージだったと思います。日に焼けた、美しいチーク材でした。今から20年も前の話です。その椅子も青山にあった、オーパーツショップで買い...

もっと見る