コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

90年代スウォッチを代表する2本|JELLY PIANO & COSMESIS(アレッサンドロ・メンディーニ)

90年代スウォッチを代表する2本|JELLY PIANO & COSMESIS(アレッサンドロ・メンディーニ)

90年代スウォッチを代表する2本|JELLY PIANO & COSMESIS(アレッサンドロ・メンディーニ)
モノを超えて

90年代スウォッチを代表する2本|JELLY PIANO & COSMESIS(アレッサンドロ・メンディーニ)

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録ここに綴るのは、前者に近いお話です。 90年代を閉じ込めた2本のSwatch 1990年代、Swatchはただの時計ではなく、時代を象徴するカルチャーアイコンでした。大量生産の枠を超え、アートやデザインの文脈に組み...

もっと見る
PKシリーズ特集|ポール・ケアホルムの美学と名作家具
モノを超えて

PKシリーズ特集|ポール・ケアホルムの美学と名作家具

ポール・ケアホルムが手がけた「PKシリーズ」。PK22やPK61、PK1チェアなど、選品舎で扱ってきた名作家具をアーカイブとして紹介します。

もっと見る
90年代Alessiの鍋敷き──ステファノ・ジョヴァンノーニの遊び心
モノを超えて

90年代Alessiの鍋敷き──ステファノ・ジョヴァンノーニの遊び心

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 鍋敷きという道具がオブジェに変わる 鍋敷き(トリベット)は日常の道具。しかし、イタリアのAlessiが1995年に発表したこの一枚は、それ以上の存在感を放っています。 90年代Alessiとステファノ・ジョ...

もっと見る
イサム・ノグチ《Knifefork》|実用を超えた造形の魅力
モノを超えて

イサム・ノグチ《Knifefork》|実用を超えた造形の魅力

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 熱が残したかたち。 イサム・ノグチのカトラリー《Knifefork》を、これまでに十数点扱ってきました。近年は市場で出会うことも少なくなり、本当に眼にする機会が減っています。 一見すればスプーンやフォークと...

もっと見る
モノを超えて

長く使えるヴィンテージ家具を選ぶには

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 ― 返品不可でも安心できる理由と、信頼で育てる家具とのつきあい方 ― はじめに:「安くなくても、長く使いたい」あなたへ 価格だけで家具を選ぶ時代は終わりつつあります。「できるだけ安く」ではなく、「できるだけ...

もっと見る
選品手帖とは──選ぶ理由があるモノたちへ
モノを超えて

選品手帖とは──選ぶ理由があるモノたちへ

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 「選品手帖」は、選品舎の視点で“選ぶ理由”を掘り下げる記録です。商品紹介にとどまらず、その背景にあるデザイン、歴史、ストーリーを紐解いていきます。 ヴィンテージ家具、書籍、そして選品そのものの哲学を知る場所と...

もっと見る
湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて
モノを超えて

湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて

「湖のかたち」と語られるアアルトの花器。けれど惹かれたのは、名づけられない“気配”の方だった。

もっと見る
価値ある古いものの選び方|“選品のていねい”が意味を生む瞬間
モノを超えて

価値ある古いものの選び方|“選品のていねい”が意味を生む瞬間

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 「古いものは新しい」と言われる時代に ヴィンテージ家具や古書、リノベーションされた建物——。近年、「古いもの」に惹かれる人が増えています。しかし、古ければ何でも良いというわけではありません。本当に価値あるもの...

もっと見る
ヴィンテージ家具と古書の仕入れの極意|価値を見極めるプロの視点
モノを超えて

ヴィンテージ家具と古書の仕入れの極意|価値を見極めるプロの視点

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 〜本当に価値あるものを見極めるということ〜 ヴィンテージ家具や古書を扱っていると、日々さまざまな人が訪れる。その中には、目利きを活かし、価値ある品を探し求める人もいれば、単に転売目的で安く仕入れようとする者も...

もっと見る
カッシーナやミノッティに匹敵する?戦前の家具デザインをあなたの手で
モノを超えて

カッシーナやミノッティに匹敵する?戦前の家具デザインをあなたの手で

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 戦前の家具デザインを再発見——「日本人にちょうどいい」設計図アーカイブ 家具職人、デザイナー、インテリア・建築関係者の皆様へ。 日本の家具デザインのルーツをたどる旅に出てみませんか? この**「家具設計図48...

もっと見る