コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

90年代Alessiの鍋敷き──ステファノ・ジョヴァンノーニの遊び心

90年代Alessiの鍋敷き──ステファノ・ジョヴァンノーニの遊び心

90年代Alessiの鍋敷き──ステファノ・ジョヴァンノーニの遊び心
モノを超えて

90年代Alessiの鍋敷き──ステファノ・ジョヴァンノーニの遊び心

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 鍋敷きという道具がオブジェに変わる 鍋敷き(トリベット)は日常の道具。しかし、イタリアのAlessiが1995年に発表したこの一枚は、それ以上の存在感を放っています。 90年代Alessiとステファノ・ジョ...

もっと見る
イサム・ノグチ《Knifefork》|実用を超えた造形の魅力
モノを超えて

イサム・ノグチ《Knifefork》|実用を超えた造形の魅力

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 熱が残したかたち。 イサム・ノグチのカトラリー《Knifefork》を、これまでに十数点扱ってきました。近年は市場で出会うことも少なくなり、本当に眼にする機会が減っています。 一見すればスプーンやフォークと...

もっと見る
倉俣史朗 モノグラフ|デイアン・スジック著『Shiro Kuramata』新装版
本と時間の話

倉俣史朗 モノグラフ|デイアン・スジック著『Shiro Kuramata』新装版

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 日本を代表するデザイナー 倉俣史朗(1934–1991)。その全貌を網羅した初の決定版モノグラフが、新しい序文を加え再び出版されました。 本書『Shiro Kuramata』(著:デイアン・スジック)は二巻...

もっと見る
モノを超えて

長く使えるヴィンテージ家具を選ぶには

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 ― 返品不可でも安心できる理由と、信頼で育てる家具とのつきあい方 ― はじめに:「安くなくても、長く使いたい」あなたへ 価格だけで家具を選ぶ時代は終わりつつあります。「できるだけ安く」ではなく、「できるだけ...

もっと見る
選品手帖とは──選ぶ理由があるモノたちへ
モノを超えて

選品手帖とは──選ぶ理由があるモノたちへ

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 「選品手帖」は、選品舎の視点で“選ぶ理由”を掘り下げる記録です。商品紹介にとどまらず、その背景にあるデザイン、歴史、ストーリーを紐解いていきます。 ヴィンテージ家具、書籍、そして選品そのものの哲学を知る場所と...

もっと見る
湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて
モノを超えて

湖のかたち、では語れない ― アアルトの花器に寄せて

「湖のかたち」と語られるアアルトの花器。けれど惹かれたのは、名づけられない“気配”の方だった。

もっと見る
Jakob Wagnerの鍋敷:使うたびに“道具”を見直す、彫刻のような存在。
選品手帖

Jakob Wagnerの鍋敷:使うたびに“道具”を見直す、彫刻のような存在。

北欧の名品、Jakob Wagnerの鍋敷。道具であることを超え、彫刻のように佇む静かな存在を、選品舎の視点で紹介します。

もっと見る
古本の選び方|バイヤーが語る“においで選ぶ”という視点
物に語らせる

古本の選び方|バイヤーが語る“においで選ぶ”という視点

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 春になると、草花の香りに背中を押されるようにして、外へ出たくなりますやわらかな日差し、風に混ざる匂い、土のにおい。そんな季節の空気のなかで、ふと思うのです「本も、五感で選んでもいいのではないか」と 私が古本を...

もっと見る
感性で選ぶヴィンテージの逸品|バイヤーが即決した希少コレクション5選
物に語らせる

感性で選ぶヴィンテージの逸品|バイヤーが即決した希少コレクション5選

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 情報を超えて感性で選ぶ|バイヤーが惚れ込んだヴィンテージコレクション 静謐であること。静かであること。 私が選ぶヴィンテージアイテムに共通するのは、 他のものとの調和を求めるのではなく、 そこにひとつ佇んでい...

もっと見る
家具選びをもっと楽しく!ヴィンテージ・新品問わずお気に入りを見つけるコツ
モノを超えて

家具選びをもっと楽しく!ヴィンテージ・新品問わずお気に入りを見つけるコツ

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 初心者向け|ヴィンテージ家具の選び方&失敗しないポイント ヴィンテージ家具に興味はあるけれど、「どのように選べばいいのか分からない」「購入して失敗したくない」と感じていませんか? ヴィンテージ家具は、単なる中...

もっと見る