
天国へは持っていけないけれど:ものを所有することの意味と価値
ものを極力持たず、シンプルな暮らしを心がける方も多いですが、私の場合は商売柄、どうしてもある程度のものを所有せざるを得ません第三者の視点になって想像したとき、住空間を整えること清潔さを保ちながら、ときにお気に入りのモノを飾ることの豊かさについて考えてみました天国へは、何一つ持っていくことはでき...
もっと読むデザインプロダクトの美しい系譜を一緒に眺めてみませんか?
ものを極力持たず、シンプルな暮らしを心がける方も多いですが、私の場合は商売柄、どうしてもある程度のものを所有せざるを得ません第三者の視点になって想像したとき、住空間を整えること清潔さを保ちながら、ときにお気に入りのモノを飾ることの豊かさについて考えてみました天国へは、何一つ持っていくことはでき...
もっと読む愛着と家具の物語 愛着と家具の物語:時間と共に育むインテリアの魅力 私たちの日常生活に欠かせない家具。しかし、それは単なる機能的な道具に留まらず、時間と共に特別な存在へと変わることがあります。それは、長く使い続けることで生まれる「愛着」という深い思い入れから来るものです。今回は、家具に対...
もっと読む美的感受性を高めるヴィンテージ家具の選び方 現代では、資産価値を求めて家具や雑貨を購入する人が増えています。しかし、Helveticaのヴィンテージ家具販売員としては、「美的感受性が求められる時代に入っている」 と強く感じています。その理由は、家具選びを単なる投資ではなく、美意識の表現として捉...
もっと読む1. はじめに 「フィリップ・スタルクは、革新的で独創的なデザインで知られる世界的なデザイナーです。今回は、彼が手掛けた照明『CHAPO』を紹介します。このユニークな照明は、どのようにしてデザインされたのでしょうか?」 画像引用元:https://tabroom.jp/contents/...
もっと読む都内に出掛けるたびに都庁の職員食堂に足を運び、夜食をいただきます。 「えっ、なんで?」と思われるでしょうが、文化服装学院に通っていた時分、帰りにこの食堂をよく利用していたからです。振り返ると、もう20年以上も前の話になります。 最近の言葉で言うと“エモい”というワードで表現できるかもしれませ...
もっと読む継続することの大切さとヴィンテージ家具の選び方 こんにちは。最近、文章を書くことを怠けていたせいか、言葉を紡ぐ力が鈍っていることを実感しています。やはり「継続は力なり」という言葉のとおり、続けることには大きな価値があるものです。社会人として20年以上が過ぎた今、改めてその重要性を考えさせられま...
もっと読む2023年の個人的な最大のトピックは、カプセルホテルの宿泊!が東の横綱です。この記事は大阪から門司に向かうフェリーの中で書いたというより、スマホのメモ機能に残したもの。“ ブログの方向性 ” も定まっていないため、掲載すべきかほったらかしにしていました。団体行動はあまり好きではないですし、若い...
もっと読む伝説のインテリアショップ “ NIC ” をご存知ですか?福ビル内に1966年にオープンし、99年にその歴史に幕を閉じたインテリアショップ NIC。NICの西鉄(N)と百貨店の岩田屋(I)会社(C=コーポレーション) ニックで購入した家具を高く売るなら、ヘルベチカへ! ・お家にある!・これ...
もっと読む“けやき通り”は1948年の国体開催時に整備された道路で、福岡市の中心部を横切る国道202号線の一部。800mにわたり、約100本のけやきが植えられ、美しい並木をつくりあげます。春になると新しい枝に淡黄色の小花をつけ、鮮やかな木々が四季を感じさせる通りの端に「ギャラリー106」は佇んでいます...
もっと読む福岡でも眼にかけている物件がいくつかあって、その中のマンションの一室が値下げされた。2人、3人でのんびり生活するにはちょうどよい環境は、市内からだとクルマで20分程度の距離にあります。 今の福岡の地価相場はとても高いため、投資には向かない価格だと考えていますが、売却時には買い手はきっと見つか...
もっと読むホテル イル・パラッツォは、日本におけるデザイナーズ・ホテルの先駆けとして1989年に開業、バブル期に数多く企画された著名外国人建築家の設計による建築としても知られています。[所在地]福岡県福岡市中央区春吉3-13-1ホテル イル・パラッツォ公式ウェブサイトはこちら、https://ilpal...
もっと読むモダンデザインコレクター、永井敬二氏の膨大なコレクションから、インダストリアルデザインの巨匠ディーター・ラムスによるBRAUN社の名作オーディオ機器や、同社の製品に関連するグラフィック、書籍、図面などを展示する展覧会が開催されました。 [ディーター・ラムス | Dieter Rams]ドイツ ...
もっと読む