コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

モノが選ぶ行き先 ― 転売と循環の美しさ

モノが選ぶ行き先 ― 転売と循環の美しさ

モノが選ぶ行き先 ― 転売と循環の美しさ
モノを超えて

モノが選ぶ行き先 ― 転売と循環の美しさ

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 所有ではなく、循環のために ― 選品舎の思想 モノは、ただの「商品」ではないと思う。次の行き先を選び、自らの物語を継いでいく存在。だから私は、その流れを「所有」ではなく「循環」として見つめています。 市...

もっと見る
雑誌を売るという、ささやかな営みについて
残るものを選ぶ

雑誌を売るという、ささやかな営みについて

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 コンビニで立ち読みをしなくなって、もう20年以上が経つ。最近ふと立ち寄った際に、久しぶりに雑誌コーナーを見た。 かつてのあの密度はもうなく、棚そのものが小さくなっていたのは前から知っていたが、手に取った雑誌が、...

もっと見る
引き受けるか、見送るか ── 売れないソファと、価値の話
モノを超えて

引き受けるか、見送るか ── 売れないソファと、価値の話

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 引き受けるか、見送るか ── 売れないソファと、価値の話 あるとき、40年前のソファを引き取ってほしいという相談が届いた。 アルフレックス社のものだった。 モノとしての時間も、造形も、持ち主の...

もっと見る
コンラン展で感じた虚しさ──消費のための展示に問いを投げる
モノを超えて

コンラン展で感じた虚しさ──消費のための展示に問いを投げる

美術館という静かな場所で、消費の匂いを嗅いだ。展示の完成度は高かった。けれど歩を進めるたび、問いが返ってこない“静かな虚しさ”が胸に積もっていった──。

もっと見る
紙片に残る、誰かの時間 ― 福岡でエフェメラを引き継ぐということ
物に語らせる

紙片に残る、誰かの時間 ― 福岡でエフェメラを引き継ぐということ

紙ものと、記憶について 綴じられていないものには、かえって強い物語があります。展覧会のパンフレット、映画のフライヤー、旅先の案内。誰かが手に取り、どこかで過ごした時間の跡。 そうした紙片を、「紙もの」や「エフェメラ」と呼びます。印刷された瞬間から時を刻み、誰かの手を離れたあとも、まだ記憶を帯びている──わたしたちは、そんな紙片たちも丁寧に引き継いでいます。 エフェメラという呼び名 本に比べ...

もっと見る
福岡で美術書を手放すときに ― 静かな買取のご案内
モノを超えて

福岡で美術書を手放すときに ― 静かな買取のご案内

美術書と、手放すということ 長く棚にあった一冊の美術書。表紙に少し日焼けの跡があるその本は、かつて誰かの創作や思索のそばにあったのでしょう。 美術書は、ただ“読む”ためだけではなく、“見守られる”ようにそこにあるもの。 手放すことに、迷いや寂しさがあるのは自然なことです。でも、もしもまた誰かの手に渡って、次の時間を照らすことができるなら──それは、とても静かな贈り物のようにも思えるのです。 ...

もっと見る
意味の手触り|選ぶことは、想像力を手渡すこと。
問いを売る店

意味の手触り|選ぶことは、想像力を手渡すこと。

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 お金がなかった頃、図書館の本に救われた。割り勘が当たり前の時代に、惨めだと思った夜もある。でもページをめくれば、世界は広がっていった。想像力が、自分をどこへでも連れていってくれた。 本は情報じゃなかった。生き...

もっと見る
静けさをまとう場所 ─ 自分のサイトを“別の自分”が見つめたとき
モノを超えて

静けさをまとう場所 ─ 自分のサイトを“別の自分”が見つめたとき

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 静けさをまとう場所 ─ 自分のサイトを“別の自分”が見つめたとき 自分のやっている家具サイト「HELVETICA」について、ある日、こんな文章を書きました。 三人称で書いたので「誰かが書いてくれた」と紹介するこ...

もっと見る
時間を重ねるほど美しくなる!物を大切にするデザイン哲学
モノを超えて

時間を重ねるほど美しくなる!物を大切にするデザイン哲学

物を大切にすることが、デザインの真の価値を引き出す。時間と共に育まれる経年美化を楽しみながら、デザインと共に過ごす時間が、どれほど深い美しさを生むのかをご紹介します。

もっと見る
『陰翳礼讃』と私の照明観:谷崎潤一郎が描いた光と影の美学
モノを超えて

『陰翳礼讃』と私の照明観:谷崎潤一郎が描いた光と影の美学

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 作家・谷崎潤一郎の随筆『陰翳礼讃』をご存知でしょうか?この作品は、日本の伝統的な美意識と近代化が進む社会の中で、光と影の対比を通じて、深い感性と美を考察しています。1933年に発表されたこの随筆は、今から約九...

もっと見る