コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

アントニオ・チッテリオと坂田和實「不道具」──美しさと市場価値の違い

アントニオ・チッテリオと坂田和實「不道具」──美しさと市場価値の違い

アントニオ・チッテリオと坂田和實「不道具」──美しさと市場価値の違い
残るものを選ぶ

アントニオ・チッテリオと坂田和實「不道具」──美しさと市場価値の違い

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録ここに綴るのは、後者に近いお話です。 記号になるかで価値は変わる 美しいかどうかは、あくまで個人の価値観だ。しかし「記号」になるかどうかで、市場における価値は大きく変わる。 ここでいう記号とは、デザイナー名やブラン...

もっと見る
倉俣史朗《Melody in F》をめぐって──プロダクトが渡っていく系譜
残るものを選ぶ

倉俣史朗《Melody in F》をめぐって──プロダクトが渡っていく系譜

1987年にデザインされた倉俣史朗《Melody in F》。昨年のクリスティーズで落札されたニュースをきっかけに、私は「ものが渡っていく系譜」について思いを巡らせた。

もっと見る
売り抜けるという選択|不動産・株・家具に共通する出口戦略と暮らしの美学
モノを超えて

売り抜けるという選択|不動産・株・家具に共通する出口戦略と暮らしの美学

不動産も株も家具も、「買う」のは容易いが「売る」のは難しい。出口戦略をどう描くかで、資産は資産にも負債にもなる。天国へは何ひとつ持っていけないという前提のもと、世代ごとの戦略と、暮らしの美学を考えます。

もっと見る
モノが選ぶ行き先 ― 転売と循環の美しさ
モノを超えて

モノが選ぶ行き先 ― 転売と循環の美しさ

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 所有ではなく、循環のために ― 選品舎の思想 モノは、ただの「商品」ではないと思う。次の行き先を選び、自らの物語を継いでいく存在。だから私は、その流れを「所有」ではなく「循環」として見つめています。 市...

もっと見る
図録という梯子|バブル期の残像と、ページを渡る楽しみ
モノを超えて

図録という梯子|バブル期の残像と、ページを渡る楽しみ

選品手帖|選ぶ理由があるモノたちへ モノを超えて|静けさと、商いの記録 図録とは何か 図録は、美術館や博物館の展覧会内容を記録した出版物です。作品写真や解説、年表などがまとめられ、来場者のお土産や研究資料としても使われてきました。展覧会を訪れた観客の一割ほどが手にするとも言われ、体験を持ち帰るための確かな媒体です。 図録の歴史 ― バブル期に花開いた印刷文化 図録は、1980...

もっと見る
雑誌を売るという、ささやかな営みについて
残るものを選ぶ

雑誌を売るという、ささやかな営みについて

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 コンビニで立ち読みをしなくなって、もう20年以上が経つ。最近ふと立ち寄った際に、久しぶりに雑誌コーナーを見た。 かつてのあの密度はもうなく、棚そのものが小さくなっていたのは前から知っていたが、手に取った雑誌が、...

もっと見る
引き受けるか、見送るか ── 売れないソファと、価値の話
モノを超えて

引き受けるか、見送るか ── 売れないソファと、価値の話

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 引き受けるか、見送るか ── 売れないソファと、価値の話 あるとき、40年前のソファを引き取ってほしいという相談が届いた。 アルフレックス社のものだった。 モノとしての時間も、造形も、持ち主の...

もっと見る
「家具に出口戦略はない──それでも、価値は残る」
モノを超えて

「家具に出口戦略はない──それでも、価値は残る」

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 家具は投資になる──そう語る声がある。 だが、出口戦略のない投資は、ただの願望だ。 この10年、家具を売り買いするだけでなく、思想として向き合ってきた立場から言う。 家具に明確な出口戦略は、存在しない。 だが...

もっと見る
積み重ねる時間が、家具の価値を育てる──ヴィンテージという静かな選択
モノを超えて

積み重ねる時間が、家具の価値を育てる──ヴィンテージという静かな選択

ブログには、ふたつの種類があります。目的や気分にあわせて、お好きなほうをお選びください。 選品手帖 | 選ぶ理由があるモノたちへ  モノを超えて | 静けさと、商いの記録 その椅子は、静かに時を編んでいく ある椅子が、ひとつの暮らしを育てていく。静かに、確かに、時を経て──その価値を増していくことがある。 ヴィンテージ家具と聞いて、あなたはどんな印象を持つだろうか? ただ古いだ...

もっと見る
時間を重ねるほど美しくなる!物を大切にするデザイン哲学
モノを超えて

時間を重ねるほど美しくなる!物を大切にするデザイン哲学

物を大切にすることが、デザインの真の価値を引き出す。時間と共に育まれる経年美化を楽しみながら、デザインと共に過ごす時間が、どれほど深い美しさを生むのかをご紹介します。

もっと見る